サイバーセキュリティ基本法について

更新日:2024.10.03 投稿日:2024.10.05 情報セキュリティ

日本のサイバーセキュリティ政策の基盤となる重要な法律として、サイバーセキュリティ基本法があります。この法律は2014年に制定され、その後2016年と2018年に改正が行われてきました。サイバーセキュリティの基本理念や基礎的な事項を定め、私たちの安全を守る役割を果たしています。この記事では、この法律の背景や目的、改正内容について解説します。

サイバーセキュリティ基本法

サイバーセキュリティ基本法は、日本のサイバーセキュリティ施策を効果的に推進するための基盤となる法律です。その制定背景や主な目的について見ていきましょう。

制定された背景

  • 企業や政府を狙ったサイバー攻撃の増加
  • 国家単位のサイバーセキュリティ戦略の重要性の認識
  • これまでの法律(高情報通信ネットワーク社会形成基本法など)の限界

主な目的

  • 情報の自由で安全な流通を確保する
  • 官民連携を推進する
  • 経済社会の活力向上と持続的発展を図る
  • 国際社会の平和・安全を確保し、日本の安全保障に寄与する

2016年の改正

サイバーセキュリティの脅威が高まる中で、2016年に改正が行われました。この改正に至った背景や主なポイントを見てみましょう。

改正の背景

  • 2015年の日本年金機構における個人情報漏洩事件が契機となりました

主な改正ポイント

  • 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の調査対象範囲が拡大しました
  • 監視や調査の業務量に対応するため、一部の事務をIPA(独立行政法人情報処理推進機構)に委託できるようになりました

2018年の改正

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、サイバーセキュリティ体制を強化するため、2018年に改正が行われました。この改正の背景や主なポイントを見ていきましょう。

改正の背景

  • 2018年の韓国冬季オリンピックでのサイバーテロが多発したこと
  • 東京オリンピック・パラリンピックに向けた準備が進められていたこと

主な改正ポイント

  • サイバーセキュリティ協議会が設立され、効果的な対応が進められることになりました
  • 国内の関係者との迅速な連絡体制も整備されました

その他のサイバーセキュリティに関連した法律

サイバーセキュリティ基本法を中心に、関連する法律も連携してサイバーセキュリティの強化を図っています。以下にいくつかの関連法律を紹介します。

重要経済安全保情報保護・活用法

  • 経済安全保障の観点から重要な情報を保護し、適切に活用することを目的としており、特に情報漏洩防止に力を入れています

不正アクセス禁止法

  • コンピュータへの不正アクセスを禁じ、罰則を定めています

個人情報保護法

  • 個人情報の取り扱いに関する原則を規定し、罰則も定めています

特定電子メール送信適正化法

  • 迷惑メール対策を目的としており、サイバーセキュリティに寄与しています

電子署名法

  • 電子署名の法的効力や利用者の権利を規定しています

著作権法

  • デジタル著作権管理や著作物への不正アクセス防止を含みます

まとめ

サイバーセキュリティ基本法やその関連法律は、今後も技術の進歩や社会情勢の変化に応じて修正が行われることが予想されます。特にAI技術の発展やIoTデバイスの普及に伴う新たなセキュリティリスクへの対応が重要視されるでしょう。

日本のサイバー空間の安全を確保するために、官民一体となったサイバーセキュリティ対策の強化が求められています。

情報セキュリティのお悩みは、VoltaNetworksにご相談ください。お客様ごとのカスタマイズサービスで、柔軟に対応いたします。初めての方には専門家による無料相談も行っております。

VoltaNetworksは、情報セキュリティに特化した専門的なアドバイスとサービスを提供しています。大手SIerやセキュリティソフトウェアメーカーで豊富な経験を持つ専門家が、お客様の課題解決のために最適なソリューションを提案します。最新のセキュリティ技術とベストプラクティスに精通した私たちは、企業のデジタル資産を確実に保護するための包括的な戦略を提供します。

【提供サービス】
パートナーCISO・CIO | セカンドオピニオン | 標的型攻撃訓練 | 規定・ハンドブック作成 | 構築支援/運用支援 | 事業継続計画 IT-BCP | CSIRT/SOC構築支援 | セキュリティ診断 | 研修・リテラシー向上